今回は大学生向けの記事を書いていきます。
誰しもがアルバイトを経験すると思いますが、色々な仕事がありますよね。
その中で一番オススメなのが居酒屋です。
先日このようなツイートをしました。
順番に解説します。
目次
居酒屋のオススメの理由6選
- 賄いが食える
- 料理が出来るようになる
- お酒が飲めるようになる
- お金の流れが分かる
- 時給が高い
- とりあえず楽しい
賄いが食える
一人暮らしだった僕は本当に有難かったです!これで食費はカバー出来ます。
しかも僕のバイト先は持ち帰りとかも出来たので、そういうのは次の日の朝ご飯とかにも回せたので、本当に食費は減ります!
小さい企業とか、個人経営のバイト先だと無料で食べれたりしますが、大手の飲食店とかになってくると割引で食べれるらしいです。
なのでオススメは個人経営や小さい企業です。無料で食べれます。
貯金も出来ます。
料理が出来るようになる
バイトをしていると、ホールやドリンクやキッチンなどポジションが決められて仕事しますよね。
長く勤めていくと沢山のポジションを経験させてくれます。特に男の子とかはキッチン率が高いです。
特に居酒屋だと料理の種類も豊富なので料理の腕は格段に上がります。
バイトで慣れてきたら、社員さんに相談して他のポジションなども挑戦してみるとすごい成長できると思います。
お酒が飲めるようになる
会社員とかは付き合いでお酒を飲み行ったりしますよね。
居酒屋に皆で行ったら「とりあえずビール」ですよね。
でも最初は本当にビールは不味かったです。「なんで大人はこれが好きなんだ?」とずっと疑問に思っていました。
でも僕のアルバイト先は酒豪の人が多かったので、バイト終わりとかによく飲み会とか誘われて、強制的にビールを頼まれるみたいな毎日でした。
なのでバイト終わり、家に帰る時はべろんべろんで毎日帰っていましたね。今思えば良い思い出です。気が付いたらビールも飲めるようになりました。
お金の流れが分かる
これは働き先によるかなと思いますが、お金の流れが分かります。軽く経営について学べるという事です。
発注作業やシフト管理とか、売上の計算とかも経験させてくれていたので、1日にどのくらい売上が出ているのか、みたいなのも見れました。
あまり日本の教育ですと、こういうのは学べないですよね。学んだとしても教場で学んでしまうので、あまり身に付きません。でも実際に働きながら学ぶと学習定着度は高いです。
色んな繋がりが出来る
働いていると色んなお客様がきます。
東京とかだと、芸能人とか経営者とか来たりします。
お客様と仲良くなってそのまま連絡先を交換してお仕事を頂いたりもあります。
こういうのもお客様と密接に関わる事が出来る仕事じゃないと出来ませんよね。
後はアルバイト間の繋がりも魅力的です。一生のパートナーとかにも出会えるかもです。
時給が高い
時給が高い場合が多いです。
やはり時間帯が深夜とかになると高くなります。僕が働いていたところは22時以降は時給がアップしたりしました。多くの主婦は昼間の時間帯がいいですからね。
酔っ払いの相手も大変ですし、仕事量も販売より多いし、大変なので、時給を高くしておかないと、募集は来ないし、来ても逃げちゃいます。
ここでオススメは出来るだけ徒歩や自転車で通えて終電後まで働ける所です。
そうすると、月収とかは大幅にアップします。深夜2時とかまで働いていました。
とりあえず楽しい
これも職場の雰囲気にもよると思いますが、楽しいと思います。
バイト中も楽しいとは思いますが、そこで仲良くなった仲間と飲みに行ったり、プライベートで遊んだり、職場のイベントでBBQしたり、旅行へ行ったりして、仕事以外にも楽しみがあります。
職場によりけりですが、居酒屋のバイトとかは人も明るいのが多いので凄い楽しく働けるかなと思います。
ブラックの居酒屋なのかを見極める方法
ぶっちゃけ、店長や従業員の雰囲気で分かります。
詳しくはこちらのブログでまとめたので、

これからアルバイトを探しているんだけど
どこが良い職場なのか分からない。
という悩みのある方はぜひ読んで見て下さい。
では以上になります。
コメント